一見何の変哲もないようなルアー1つであったとしても、
実はそこには大きな製作者の意図があったりします。
なぜ、そのようなカタチをしているのか、
なぜ、そのようなカラーリングが存在するのか・・・
そしてそれらを理解した上で使っていただければ、
製品の性能をより引き出していただくことも可能なはずです。
それに加え、製品を開発していく上での苦労話なども紹介していきます。
2009.12サツキマスにジャストサイズ、D-コンタクト72開発話
2008.9オカッパリが生んだインセクト型ワーム、ホプテーラ
2007.6D-コンタクト秋 開発話
2007.05僕たちナマズ党・その4
2007.05僕たちナマズ党・その3
2007.05僕たちナマズ党・その2
2007.05僕たちナマズ党・その1
2005.11D-コンタクト85開発話
2005.07IOS-01を使用しての簡単なスピニング整備
2004.12オカッパリが生んだインセクト型ワーム、ホプテーラ
2004.12インターボロンX TRBX−53MTH開発話
2003.03D-コンタクト開発話
2002.06グロッサ・スプラッシュ開発話
2002.03形状記憶チタンアームスピナーベイト(その3)
2002.03形状記憶チタンアームスピナーベイト(その2)
2002.03形状記憶チタンアームスピナーベイト(その1)
2002.03グロッサ・アルガス開発話
2001.05グロッサ・オリジナル開発話その2
2001.04グロッサ・オリジナル開発話その1
2000.06ルナ開発こぼれ話その2:カラーリング編
2000.05ルナ開発こぼれ話その1:スイムテスト編