11月22日に三重県いなべ市にあります、フィッシングサンクチュアリ第2ポンドに行ってきました。このポンドの放流魚はレギュラーサイズのニジマスながら、トーナメントも開催され数釣りが期待できます。
遊漁券を購入後に最初に向かったのは、アウトレット付近です。昨年同時期にそれなりの実績をあげることができた場所です。水質はマッディで魚影はほぼ確認できません。
さて最初はエッセンシャル1.6gスプーンで、表層からレンジを刻みながら探ってみたところ、カウントダウン5でボトムまで沈めてからの巻き上げに、アタリがあります。ただ魚信はあるのですが、なかなかヒットしそうにありません。そこでアンバー1.1gスプーンの明滅カラーにルアーチェンジ。ボトム付近を探ってみます。ただそれまでの印象では、魚はボトムに張りついているというより、ボトムちょい上に沈んでいるといった感じです。そのため、着底後はロッドでワンフリップ入れてアンバー1.1gスプーンを少し浮かしてからリトリーブしてみます。自分のイメージでは、ボトムの少し上をリトリーブしているイメージです。最初のヒットパターンがこれで、明滅カラーからナチュラルカラーにローテーションしながら、1時間ほどはコンスタンスにレギュラーサイズのニジマスの釣果をあげることができました。
アンバー1.1gに反応が薄くなったところで、ボトムノックスイマーエリアにルアーチェンジします。この時点でも魚たちのいるレンジが変わった印象はありません。そのためボトムノックスイマーエリアをボトムまで沈めたら、ロッドであおってのボトムバンプで探っていきます。するとポツポツですが、ヒットが続きました。ただその時間は短く、それ以外の攻略法を探っている時に、午前の放流が行われました。
放流用タックルに、ルアーはドロップダイヤ1.8gスプーンのゴールドORを選択。表層をやや早めのリトリーブで探ってみたところ、数投目に放流魚がヒット。ただ次の一匹がヒットしません。なんとかエッセンシャル1.6gスプーンでも一匹はキャッチできたのですが、その後はしばらく何をやってもヒットしなくなってしまいました。なんとかアンバー0.8gスプーンでボトム付近を探って一匹のヒットがあっただけです。
なかなか後が続かないため、早めに昼食を済ませ、その後はダンゴウオを投入。それでもDR-Highで一匹のヒットがあっただけです。もうすこし粘るべきか悩みましたが、思い切ってインレット付近への移動を決断しました。
アウトレット付近は日陰でしたが、インレット付近は日当たりも良く、薄っすらと魚影も確認できます。
そこでここからはダンゴウオでレンジを探っていきます。最初はダンゴウオSR-Highからスタートします。キャストしたら後は超デッドスローで引いてくるだけです。すると一投目からレギュラーサイズのニジマスがヒット。どうもこの付近のニジマスたちは、かなり上のレンジに居るようです。
ここからしばらくはダンゴウオSR-Highに好反応でヒットが続きます。
少し反応が薄れてからは少し下のレンジを探るために、ダンゴウオSR-Lowにルアーチェンジすると、こちらもヒットが続きました。
ところが1時間をすぎたところで、ダンゴウオにまったく反応がなくなってしまいました。DR-HighやDR-Lowも試したのですがうまくいきません。ダンゴウオに反応する魚が居なくなったのかもしれません。そこでミノーでマジックジャークも試してみたのですが、チラッとチェイスしてくる魚影は見えたのですが、バイトもなく30分ほど過ぎてしまいました。
ここで再び場所を移動します。と言っても日陰側の3~4人先にスペースがあったため、そちらへの移動です。先ほどの場所から距離も離れていないため、やはり上のレンジにダンゴウオに反応する魚が居ると考え、ダンゴウオSR-Highを投入したところ、すぐにヒットします。
ただよく見ていると、この付近では細かいライズが頻繁に見られます。そこでパペットサーフェスにルアーチェンジしてみますが、これには無反応。ところがカディスにルアーチェンジしたところ、こちらには好反応です。アタックがそれほど頻繁にあるわけではないのですが、アタックするとほぼ100%フッキングしてくれます。ここからしばらくはカディスのカラーローテーションで順調に釣果を伸ばすことに成功しました。
カディスで釣果を伸ばしている最中に、午後の放流が行われました。この時にはエッセンシャル1.6gスプーンのオレキンで一匹はヒットしたのですが、後が続きません。
いつもならスプーンをチェンジしながら探り続けるのですが、以前から試してみたかったことを実行することにしました。それは放流魚をダンゴウオで釣ることです。放流魚は表層を移動しますし、アピールの強いカラーに反応します。そのためダンゴウオSR-HighのデッドリーピンクGGとアーベントロートRGを試してみたところ、立て続けにヒットします。ナイーブな魚にダンゴウオは効くのはわかっていましたが、放流魚攻略にもその効果があるようです。
その後はダンゴウオSR―Lowでもヒットさせることができ、終了を予定していた午後3時が過ぎました。ただ表層には魚の気配があるため、最後の一匹をと思い、一投だけカディスをキャストしたところ、狙い通りヒットに持ち込むことでき、終了としました。
この日は状況を見ながら、場所を移動したのが好釣果に繋がりました。またダンゴウオは放流魚にも効くことが分かったことも、この日の大きな収穫でした。
| スプーン・ダンゴウオ | |
|---|---|
| Rod | FLBC‐S58UL |
| Reel | S社1000番 |
| Line | エステル0.4号(直結) |
| 放流魚・クランク | |
|---|---|
| Rod | FNL‐T511ML-F |
| Reel | S社1000番 |
| Line | ナイロン2.5lb(直結) |
| ボトム用 | |
|---|---|
| Rod | IBXX-56MT |
| Reel | S社2000番(HG) |
| Line | エステル0.4号(直結) |
| Lure |
ダンゴウオ SR-High 各種カラー ダンゴウオ DR-High 各種カラー ダンゴウオ SR-Low 各種カラー ダンゴウオ DR-Low 各種カラー カディス 各種カラー アンバー1.1gスプーン 各種カラー アンバー0.8gスプーン ドロップダイヤ1.8gスプーン ゴールドOR エッセンシャル1.6gスプーン 各種カラー ボトムノックスイマーエリア 各種カラー |
|---|