今回は滋賀県高島市にあります、リバーランズ角川へ行ってきました。この釣り場へは9月の再オープン直後に釣行しましたが、高水温の影響もあり、釣れはしたものの納得できる釣果ではありませんでした。それから2カ月が経過し、やっと晩秋らしい気候になってきたため、好釣果を期待しての釣行です。
事前にレギュラーサイズは30~40cmのニジマスと聞いていたのですが、遊漁券購入時に聞いた話では、50cmクラスも放流されているとのこと。いよいよ楽しみになってきました。この日は平日ということもあり、営業開始の9時時点には私以外はフライマンが1名のみ。そのため最初は、過去に実績のあった岬のポイントを釣り座とします。
まず状況を確認すると、水質はスーパークリアーですが、そのかわり魚影が少ないような気がします。まずはアピールカラーに好反応ではと期待して、ドロップダイア1.8gスプーンのゴールドORで探っていきます。放射線状にキャストして、表層・中層・ボトムと探ってみましたが、これといった反応は見られません。この釣り場は完全リリース制であり、毎週放流されているにしては、見える範囲の魚が少なすぎます。他に魚が溜まっている場所があるに違いないと、早々に場所を移動することにしました。
まずはインレット付近を見てみたのですが、魚はいるものの溜まっているという感じではありません。そのまま山側のシャロー付近へ回ってみたところ、他のところよりは魚影が濃いと思われる場所を見つけたので、こちらで釣り再開です。先ほどまでと同様に、アピールカラーで探りを入れます。魚は中層付近とその下のレンジを活発に動き回っており、その付近を探ってみますが、これといった反応はありません。もう少しスローに探れる方が良いと考え、アンバー1.1gスプーンにルアーチェンジ。アピールカラーに反応がないので、カラシカラーを選択。ちょうど真ん中の島付近に良型と思われる魚影が見えたので、その付近を目掛けてキャスト。カウント2沈めてリトリーブを開始したところ、いきなりひったくる様なアタリがありヒット。ここの魚はコンディションが良いので、レギュラーサイズでもよく引きますが、さらに良型となるとファイトは格別です。なんとかロッドワークで暴れる魚をいなしながらネットインしたのは、50cmクラスのニジマスでした。場所の移動の効果はあったようです。
ここからしばらくはアンバー1.1gスプーンのナチュラルカラーでのヒットが続きます。一つのカラーで数匹をヒットさせ、反応が悪くなってきたところで、ローテーションします。時よりアピール系カラーも投げてみたのですが、やはりヒットするのはナチュラル系カラーだけでした。
そのまま30分ほどはアンバー1.1gスプーンでヒットを続けていたところ、午前10時前に、対岸で放流が行われました。そのためスプーンをドロップダイアの3gスプーンの金系カラーにルアーチェンジし、遠投して表層のファストリトリーブで探ってみたところ、連続もヒットもあり、順調に放流魚のヒットが続きます。
放流から10分ほどを経過した時点で、放流魚が広範囲に散ったと思われてからは、スプーンをエッセンシャル1.6gスプーンにルアーチェンジ。アピールカラーをチョイスし、広範囲にキャストしたところ、これもヒットパターンで、30分ほどはアピールカラーでのヒットが続きました。
エッセンシャル1.6gスプーンに反応が悪くなってからは、マイクロスプーンも試してみたのですが、その頃にはスプーンへの反応は今ひとつです。スプーンで粘るのもありだったのですが、目の前の魚が散ってしまう方が心配です。そこでスティルエリアシリーズでのマジックジャークを試します。この日はスティルエリアT2に比較的反応が良く、チェイスも頻繁にみられるのですが、その割にはなかなかフッキングしてくれません。それでも色々なマジックジャークを試しながら、ポツポツではありますが、釣果をあげることに成功。ただ午前11時を過ぎ、マジックジャークへの反応がなくなったと感じたところで、早めの昼休憩としました。
休憩後も同じ場所で釣りを再開したのですが、吹き始めた風で波が立ち水中の様子が見えなくなってからは、ブラインドの釣りを強いられます。ここで新しいルアーのダンゴウオを試すことにします。まず手前でSR-HighとSR‐Lowの泳ぎを確認し、休憩前と同様に中層より下のレンジに魚たちはいると仮定して、ダンゴウオSR‐Lowをチョイス。これをキャストしたらリール一回転早巻きで沈め、後はデッドスローで探ってみました。すると2投目にレギュラーサイズのニジマスがヒット。そのまま同様に探って、もう一匹ヒットしたのですが、こちらはオートリリースでした。比較的早めにヒットがあったので、そのままダンゴウオSR‐Lowで粘ったのですが、残念ながらその後はヒットがありませんでした。
その後、風が弱まった瞬間に、目の前の魚影が少なくなっていることに気づき、あわててポンド北側へ移動。ここからは次のヒットパターンを探してみたところ、シボクラMR-Fに好反応で、ナチュラルカラーのローテーションで釣果を伸ばしました。ただ他にも色々と試してみたいことがあったのですが、そちらでは答えが出せず、シボクラMR-Fに戻すとヒットするといった感じ。やはり苦しい時のシボクラ頼みは健在でした。
結局、午前中より降り出した雨が本格的になってきたため、この日は予定よりも早めに終了。午後の釣果は下降気味でしたが、朝一に良型をヒットさせることができ、午前中中心ながら数的にも満足いく釣果を残すことができました。
Rod | FLBC‐S58UL |
---|---|
Reel | S社1000番 |
Line | ナイロン2.5lb(直結) |
Rod | FNL‐T511ML-F |
---|---|
Reel | S社1000番 |
Line | ナイロン3lb(直結) |
Rod | IBXX-56MT |
---|---|
Reel | S社2000番(HG) |
Line | エステル0.4号(直結) |
Lure |
ダンゴウオSR-Low スティルエリアT2 各種カラー シボクラMR-F 各種カラー ドロップダイア3.0g 各種カラー エッセンシャル1.6g 各種カラー アンバー1.1g 各種カラー |
---|