日に日に暖かさが増してくる3月、この頃から、鹿児島の海は水温上昇が開始されます。それに伴い、海水魚たちも動きが活発化し、色々な魚達が釣れる様になります。
その一種にチヌ(クロダイ)が挙げられます。ただ、私が思うに、チヌに関しては厳寒期であっても、一生懸命にエサを求めて動き回る魚だと感じています。実際、私のレポートがチヌ主流になっている事から、それはわかってもらえるかと思います。
では、鹿児島以外の地域はどうなのか?
はっきり言って、チヌが生息している場所であれば、少なくとも夏場に釣れるポイントの何処かには、必ずチヌが貯まっていると言っても過言ではないです。厳密には、貯まっているという表現は違うかもしれませんが。
一昔前は、チヌも水温低下と共に水温の安定する深場へと冬は移動する、そう思われていました。
確かに、漁師さんの漁獲高は冬の方が底引き網などに入る量は増えます。しかし、春に産卵を行うチヌは、産卵場へ近い場所で出来る限り体力を付ける、卵を大きく育てる事に専念しだします。
それが厳寒期であり、その頃から産卵を意識しだす個体が増えてきます。
産卵場は、湾内の比較的浅いエリアと言われており、浮遊卵を潮にのせて産みます。そのため、孵化後の事を考えると、ショアラインに近い潮通しのいいエリアが有望です。
そして、その場所により近く、よりエサが豊富な場所に、チヌはエサを求めて集まってきます。
これが「のっこみ」と呼ばれる産卵前の荒食いで、スイッチが入ってしまうと、ガツガツエサを食いまくります。
ただし、水温が低くエサもさほど多い季節ではないので、より楽に多く摂取できる栄養価の高い海草類が主食になる個体が増えます。
よって、チヌの好む海草が豊富な場所は、チヌが集まる目安になり、一つの判断材料として、この時期は重視しています。
そして、そんな海草が多い場所を見付ければ、そこへ回遊してくるタイミングを逃さない事。的確にポイントを絞り込めるので、短時間で爆釣って形に持ち込めます。
そののっこみ突入の鹿児島チニングですが、地域的に若干のズレがある事は仕方のない事ですが、外洋に面している沿岸と、錦江湾の湾内とでは、少しズレが生じます。
これは水温の関係や、ベイトの関係など、色々な事が原因になりますが、湾内の方が少し遅れてのっこみへと入る傾向があります。
そのちょっとした差を考えたフィールド選びも、数を稼ぐ為には大切になります。
この時期の特徴を考え、チニングを組み立てていきます。
コーヴァイチューのフリーリグに変わりはありませんが、本来のハイシーズンの様にボトムズル引きには今一つ反応が鈍いです。単調な動きよりも、アグレッシブに動かす方が断然、反応がいいのも特徴です。
これは海草の中を引いてくるので、単にタダ巻きしていては海草が大量に引っ掛かってしまいルアーの動きは見えないし、違和感のある海草の塊になってしまいます。
それらを防ぐために、ボトムバンプ主流の釣りに。しかも、少し強めに素早いリフト2~3回にフォール着底できっちりとポーズ、これをメリハリ良く繰り返すのがベストだと感じます。
しかも、コーヴァイチューが行き過ぎない様にシンカーは少し重めで、ソフトティップの柔らか目のロッドがバイトを誘発させやすい動きを演出しやすいかと思います。
これで連発!ボトムバンプ後の着底しての間で、「ゴッ!」と気持ちいいバイト。それをしっかりとフックアップ!
その後のファイトは、とにかく走り回り、抵抗を激しく繰り返します。この季節の本チヌほど、素晴らしいファイトはありませんね!
今回、コーヴァイチューの2.8inをメインに使用しましたが、反応が鈍くなってからのNewサイズ2.4inを投入してみました。これが良かったのか、ダメ押しの2連発がありました。
新しくリリースされる2.4inは、反応の渋くなった状況からかあと数匹・・・・そんな何とかしたい状況を打破するために大いに役立ってくれそうです!
2.8inと2.4inを上手くローテーションさせる事で、更なるチヌを引き出す事ができる様になりましたね。
Rod | ベイライナーAKBM BL-C812ML |
---|---|
Lure | コーヴァイチュー2.8in、コーヴァイチュー2.4in |
Hook | ストレートフック |
Landing Item | イージーフィッシュグリップ18、ラバーネット0712 |