厳冬期へ向けてのチニング!短時間爆釣への誘い

古谷 英一

鹿児島県在住。錦江湾を中心とした鹿児島県内のフィールドでショアからのソルトウォーターゲームを追求している

寒さも厳しい1月、様々な釣り物がある中でも、楽しさが倍増するのがチニングですね。
「えっ!?チヌって、暖かい季節がハイシーズンじゃないの!?」
と、そんな声が周りからも多々聞かれます。
これは、暖かい鹿児島だから・・・そんな理由ではありません。恐らくですが、全国的に、これからの厳冬期から春に掛けてが、最高のシーズンと言えます。
「じゃ、何で今まで紹介されてこなかったの?」
その答えは、誰もが極寒の中でチニングをやりたがらなかった・・・というのが、率直な答えです。


エサ釣りの分野では、この厳冬期から春に掛けてがベストシーズンとされ、数・サイズ共に望める季節と認識されています。産卵期にあたる春の前が、最も釣りやすいかもしれません。
産卵前の「のっこみ」と呼ばれる荒食いシーズンで、とにかくエサを食いまくるシーズンなのです。
となれば、コンディションも抜群な個体も多く、最高のポテンシャルを発揮してくれる個体も多いのです。そんな季節を棒に振るなんて、もったいない気がしませんか?


そんな訳で・・・実際には、南国メバルが絶不調という理由もありますが(笑)、チニング率が高い訳です。
とは言っても、まだまだ荒食いモードへと突入している訳ではなく、ボチボチと言った感じです。まだ1月ですから。
ただし水温は下がり、おまけにメインフィールドとなる河川河口は淡水の影響も強く受けます。想像以上に低水温になる事も、鹿児島でさえ多々あります。そんな中でのチニングは、とにかくテンポ良くチヌを探す釣りとなります。


場所や条件などにもよりますが、流芯に強く執着するチヌもいれば、流れの緩やかなシャローフラットを好むチヌもいます。このチヌの好みや、チヌの気分が、日によって大きく変化するのが、この厳冬期の特徴だと思います。
よって、手当たり次第広く探る事が、まずは大切です。その中で、反応が出るスポットやエリアを見付ける事に、集中する必要があります。反応を拾いながら、その日の傾向を探りだし、それに合わせた攻めやポイントセレクトをしていくのが、私のパターンです。


そして次に、流れに執着しないチヌは、水温が少しでも高い場所を好む傾向も現れてきます。
これは、スポット的な温排水が必要とかではなく、川の水が冷たすぎる場合には、水温変化を気に掛けながらゲームを組み立てていく必要があります。
例えば、日当たりが良くて風の当たらないシャローフラットエリアだったり、それに絡むブレイクだったり。また、水温の高い海水が侵入してくる上げ潮のタイミングだったり。
そんな条件も考えながら、ゲームを組み立てていきます。

一通り、そういった考えをポイントへと当てはめつつ、広く探って行くと、自ずとそのフィールドの特徴が現れてきます。夏場とは考え方を変える事で、夏場並みのバイトを得られるのも事実ですので。
そんな訳で、相変わらずのチニング。コーヴァイチューのフリーリグで、安定の数釣りが出来ております。キビレの数が多いのが、まだ本チヌののっこみ前という感じですが。
寒さに関わらず、魚は必ずフィールドにいます。アングラーのモチベーションが上がらないかもしれませんが、そこには面白い釣りが待ってますよ!
ぜひ、この厳冬期のチニングを多くの皆さんに楽しんで頂きたいと思います。

RodベイライナーAKBM BL-C812ML
Lureコーヴァイチュー
Hookコーヴァイフック
Landing
Item
ラバーネット0712イージーフィッシュグリップ18