アクアヘブン釣行(12月13日)

成吉 弘幸

 奈良県在住。登山やバードウォッチング、テレマークスキーなどを経て、現在では近畿地方の渓流や管理釣り場を中心にトラウトを追いかけている。

 今回は滋賀県大津市にあります、アクアヘブンへ行ってきました。この釣り場は良型のトラウトが放流されたビッグトラウトゾーン(通称長池)と、レギュラーサイズのニジマスが放流されたバラエティゾーン(通称丸池)の二つのポンドで構成されています。

 この日は最初に長池で良型のトラウトと遊んだ後に、丸池で数釣りを楽しむ計画でした。遊漁券を購入後長池中央部で実釣を開始します。水質はマッディ寄りのステインといった感じで、魚影はほぼ確認できませんが、散発的にライズリングは見られます。

 まずは1.1gスプーンのアピールカラーからスタートし、状況を探っていきます。スプーンをカラーローテーションしながら、各レンジを探ってみるのですが、明確な魚信が得られず時間だけが過ぎていきます。試しにトップウォータープラグで表層を、ボトム用プラグでボトム付近をそれぞれ探ってみても反応なし。もしかするとルアーの横の動きに魚がスレているのではと考え、スティルエリアシリーズのマジックジャークを試してみます。するとスティルエリア48HFに、この日の一匹目がヒット。ただタックルを伝わってきた魚信は、良型のものではありません。ドラグもなることなくネットインしたのは、25cmクラスのニジマスでした。

 その後しばらくはスティルシリーズをルアーチェンジしながら、マジックジャークやただ巻きで探ってみたのですが、2匹目がヒットしません。なんとかシボクラMR-Fで探っていた時に、2匹目がヒット。ただしこれも小型のニジマスで、がっかりです。その後に1時間ほどあの手この手と粘ったのですが、それ以上の釣果をあげることができず、長池は一旦諦めます。

 丸池に移動してみると、こちらの水質はクリアーに近いのですが、真ん中の噴水からの波があるため、手前付近しか目視での確認ができません。それでも以前であれば水車の流れを跨ぐようにキャストする場所を確保したかったのですが、この日は長池もそうだったのですが、すべての水車が止めてあるため、過去の実績は当てになりません。幸いこの日は平日であり、その時点で長池には私以外に一人だけ。そのため池の周囲を回りながら、少しでも魚影のある場所を探してみたところ、丸池の北西側付近に魚影が確認できます。早速その場所でスタートします。

 最初は0.8gスプーンでレンジを刻んでみたのですがノーヒット。ただ魚影が散る様子はありません。丸池の魚もルアーの横の動きにはスレ切っている可能性があるため、マジックジャークを試します。選んだのはスティルエリア48HFです。色々なパターンのマジックジャークを試してみたところ、ショートピッチのマジックジャークに好反応で、これがこの日最初のヒットパターンでした。スティルエリア48HFをカラーローテーションしながら、釣果をあげることができたのですが、このパターンはあまり長くは続かず、20分ほどで反応がなくなってしまい、見える範囲の魚影もなくなってしまいました。

 しばらくは以前このポンドで実績のあったクランクを試してみたのですが、この日は全く相手にされません。どうしようかと考えていると、水面の特定の狭い範囲だけですが、小さなライズリングが見える場所があることに気づきました。そこでパペットサーフェスにルアーチェンジ。この時点で曇天であったため、カラーはオリーブイエローをチョイス。ライズリングが見える向こう側に、パペットサーフェスをキャスト。ストップ・アンド・ゴーで探ってみたところ、狙い通りアタックしてきます。すぐにはフッキングしませんでしたが、数投目に見事にヒットに持ち込むことができました。

 同様にもう一匹キャッチできたのですが、すぐに反応が悪くなってしまいました。クリアーカラーのパペットサーフェスを試したのですが、まったくアタックしてきません。そこでパペット・モアを投入してみたところ、パペットサーフェスよりも集魚力が高いおかげで、こちらではヒットさせることに成功。その後表層での反応がなくなったところで、早めの昼食としました。

 午後も丸池での釣りを続けますが、昼前の場所では見えた魚影は散ってしまったため、ポンド北側へ移動します。ここ選んだのは特に意味はなく、気分転換といったところでしょう。最初はスプーンでの釣果をあげたくて、アンバー0.8gスプーンのクワセブラウンで細かくレンジを刻んでみます。カウントダウン7でヒットはあったのですが、カラーローテーションしながら粘っても再現性はありません。

 ここでダンゴウオを投入します。魚影は見えないため、取り急ぎダンゴウオSR-Lowタイプから試してみますが、なかなか反応が得られないため、続いてダンゴウオDR-Lowにルアーチェンジ。最初は超デッドスローで、水中を漂う浮遊物を演出していたのですが、うまくいきません。そこでデッドスローでも若干早めにリトリーブしたところ、狙い通りレギュラーサイズのニジマスがヒット。続けてもう一匹ヒットしたのですが、この時はこれだけでした。

 その後色々試しても結果が出ず。午前中釣果をあげることができたパターンを試して、パペット・モアでポツポツながら釣果をあげましたが、終了予定時刻が近づいてきました。

 最後にダンゴウオで釣果をあげたくて移動します。ダンゴウオは、今までのルアーに反応しなかった魚たちに効果があるはずで、その魚たちの居場所さえわかれば、結果は出ると確認していました。するとポンド南側から噴水付近にダンゴウオDR-Lowをキャストし、やや早めのデッドスローリトリーブで引いていて、見事にヒット。その後も連続ヒット。やっとダンゴウオが効果を発揮する魚たちの居場所を突き止めたようです。ここから20分ほどは、ダンゴウオDR-Lowで順調に釣果をあげることができ、若干反応が落ちたところで、終了としました。

 この日の釣果は、期待したほどではありませんでしたが、ダンゴウオの使い方とその効果が実感できたことは収穫でした。今まで何をやってもダメだった魚たちの攻略に役立つのは間違いなさそうです。今後も自分なりに工夫していきたいと思います。

 

長池

RodFNL‐T511ML-F
ReelS社1000番
Lineナイロン3lb(直結)

丸池/スプーン・ダンゴウオ

RodFLBC‐S58UL
ReelS社1000番
Lineエステル0.4号(直結)

丸池/操作系プラグ

RodIBXX-56MT
ReelS社2000番(HG)
Lineエステル0.4号(直結)
Lure シボクラMR-F チクコウブラウン
スティルエリア48HF 各種カラー
パペットサーフェス オリーブイエロー
パペット・モア 各種カラー
ダンゴウオDR-Low 各種カラー
アンバー0.8g クワセブラウン