真夏のオカッパリゲームと三重県のボートロック

辻 晴仁

三重県在住 某水族館魚類飼育員。アジング、メバリングからオフショアまでソルトルアーゲームを展開しています。 釣果報告や魚類生態解説→https://www.fishing-aquarium.com

まずは夏に成立する小場所シーバスゲームの話からお届けします。


こちら三重県では、夏の高温期にシーバスが足元の明暗にポジションを取る傾向があります。要因としては 餌が手前まで寄るからだと踏んでます。ということでいくつかポイントを覗くといきなりボイルが確認され ました。出来るだけ自身の影を落とさないように暗部を見るとシーバスが定位しています。


小場所に強いジョイントベイトをすかさずキャストします。すると一撃で捕食音がします。しかしミスバイ トでフックには触れてくれませんでした。


投げすぎも良くないので海面を観察していると、明部でのボイルが起こりました。そして次の瞬間、複数の ボイルが起こりました。1 箇所でナブラのようになるのではなく、あちらこちらで起こります。


よって広範囲に明部を引いてくるといきなり海面が爆発してファイト開始です。ロッドは太糸のベイトタッ クルを使用しているので強気に出ようかと思った瞬間、とんでもない突っ込みを見せてくれました。慌てて ロッドを追従させて対応します。小場所で障害物が多いので無駄に走らせずに無事キャッチとなりました。

気になったことがベイトの種類で、目を凝らすとどうやらクネクネとしたギンボの仲間のような魚が表層を 流れてきてそれに口を使っている傾向が見られました。これはもしかしてシンペンだったら爆釣ではない か?という思惑から、別日に再度エントリーしました。


先日よりはボイルの数は少ないですがは起こっていませんが、魚は入っていそうです。


まずは足元の明暗部から狙います。若干明部側に着水させて、ゆっくりと平行に明暗をなぞります。すると 一撃でバコっと捕食音を立てると同時にヒットです。いきなりのエラ洗いに耐えると今度は下へ突っ込みま す。若干ドラグを出しながらも走らせられないポイントなので強引に寄せます。こういった時はベイトは楽 ですね。まだ暴れる個体を一気にネットインしました。

まだまだ魚の気配があったので次は明側を探ります。若干ダウン気味に投げ入れて、ロッドを立てぎみにキ ープ。できるだけ表層でフラフラとするイメージで引いてくると次は捕食音控えめにバイト。我慢して我慢 してロッドがしっかりと入ってからフッキングを入れてファイト開始です。こちらはいきなり走るタイプの 個体でした。指でプラスのドラグ力を入れて止めます。ロッドワークは最小限にして距離を詰めます。こち らも無事ランディングとなりました。

気になるシンペンですが、チェリーブラッドll90s の新色でした。夏の小場所シーバス最盛期といった感じで した。

RodSmith:KOZ.EX-C68MH/2
ReelDaiwaジリオンhdtw 1000xg
Linepe #3.0
Leadervaribass oceanrecord nylon60lb
LureSトラウト チェリーブラッドll90s

釣りモノが変わってチニングです。こちらも一年で1 番水温の高い時期を迎えております。チニングといえば 夏のイメージですが、高水温期はいわゆるタフコンでもあるので場所によっては魚は居るけど当たらないと いうような状況が続出しております。


少しでも活性が高い魚を求めて、まずは満潮から下げで潮の筋が出来るエリアを選びました。底質は砂地で すが筋に魚が付いているし、潮が効いて食い気が立つ個体がいることを想定してのエントリーです。


すると一投目の巻きだしからいきなりのバイトです。しかしこれが乗りません。この時期特有のハゼなど小 型の他魚種が触ることも多く、チヌであっても小型も活性が高いのでフックアップに至らないことが多いの です。


それにしてもアタリが多く、砂地帯だからできるズル引きにバンバン弾くアタリが出ます。プルっというよ うなハゼやフグのアタリとは異なって、金属のようなバイトが出るとチヌだなとわかるのがこの釣りの面白 いところです。しかし小型が多いのか乗りません。


とあるキャスト。これも小型がつついているのだろうと半分諦めながら手前まで差し掛かったタイミングで ストップを入れるとガツっとティップが入ってファイト開始です。重量からしてまずまずのサイズです。足 元でのフッキングだったので無駄に走らせずに無事キャッチとなりました。このサイズが、あの小さなアタ リを出していたのかと思うと本当に奥の深い釣りだと感心します。

まだまだアタリが続くので粘っていると、何度も何度も弾くバイトが最後にグッと入ってくれてフッキング となりました。こちらは小型なので速攻でキャッチとなりました。掛けることに充実感を得ることが出来る くらい悶絶バイトの多い日でした。

同じ河川であってもエリアで牡蠣瀬が多いところと少ないところがあり、同時にチヌがつく場所としての大 きな要因となります。砂地帯の釣りはとてもやりやすくて良いのですが、魚が抜けてしまったので牡蠣瀬エ リアの調査に出かけました。


ここではズル引きが出来ないのでボトムパンプ主体で攻めます。ロッドを煽って、リグを50~100cm上げ るイメージで探っていきます。あるゾーンにさしかかるとアタリが良く出ます。細かいアタリですが魚が後 ろに付いたことを確信した1 投。ボトムパンプのリグがボトムタッチした瞬間にコツコツとアタリが出ます。 距離にして20mは追ってきていますが、本アタリが出ないことからも超小型のチヌかと想定します。ところ がリグがもう目の前まで来て水中に見えると思ったら、大型のチヌがリグと戯れ合うようについて来ていま す。ボトムタッチでほんの少しステイを入れると吸い込んだのを目視確認してフッキングです。トルクフル な引きを味わいながらも近くで先で掛けたのでそのままランディングです。このサイズがあんなにも小さい アタリで、しかも長距離を追尾してのヒットでした。これまた経験値が増えました。

さらに探っていくと根は荒いもののアタリがでるエリアを見つけました。ここでもチヌが出せそうな雰囲気 を感じたので探っていると着底と同時にガツガツっと本アタリです。慌ててフッキングを入れるとスルスル 寄ってきて足元で大暴れします。この引き方はマゴチですね。マゴチは砂地のイメージですが、牡蠣瀬帯に も多くいることがわかってきました。

さらに探っていくと着底の感じからして少し砂地混じり?の底質を発見します。そこから手前には牡蠣瀬が あるので砂地と牡蠣瀬の境目にリグが差し掛かるとコツコツスコーン!とティップが持っていかれました。 比較的小型個体でしたが、典型的なヒットパターンで満足したのでこれにて納竿としました。

RodSmith:プロトロッド
ReelDaiwaジリオンsvtw xg
Lineygk アップグレード×4 #0.8
LureSmith:コーバイチュー 2.8
HookSmith コーバイフック #1

またまた釣りモノが変わって、ボートロックフィッシュゲームに志摩沖へ行ってきました。三重県は伊勢志 摩だと、slj で釣れてしまうのでわざわざロックゲームをしなくてもと思うかもしれませんが、めちゃくちゃ 当たるので面白いのです。


ボートでのロックフィッシュはポイントに定位させて釣る釣り方もありますが、志摩沖は流す釣りが基本と なります。理由としてはポイントが広いことが挙げられます。ドテラ流しで流した方が広範囲に良いところ を探れるといった具合です。言い換えると流しても釣れるところ、魚が多いと言うことになります。


その時に大事なのは進行方向にキャストすることです。船のプレッシャーを感じる前に食わせられるし、ラ インが引っ張られないのでナチュラルなフォールが演出できるからです。


と言うわけでキャスト後に軽くサミングをしながらボトムタッチを感じ取ると同時にバイト!根に潜られる 前に一気に勝負をかけます。 真っ赤な40クラスのアカハタが釣れました。

この釣りは良いところに入るとボトムタッチと共にバイトが出るパターンでアタリが連発します。一瞬でキ ープのリミットが達成してしまうので後はリリースが基本となります。


根魚に限らず、魚類は有限な資源なので大切にしないといけませんが、ことアカハタに関しては三重県では 近年とても増えている魚種だと感じております。


流すコースを変えながら狙っていくと、着底から巻き出し直後に引ったくるようなガツンとしたバイトに襲 われました。根を交わしてからもガンガンと引くそれは狙っていたオオモンハタのお出ましとなりました。

これにて満足できたので沖上がりとなりました。魚種、数豊富な海でのロックフィッシュゲームに癒された 日となりました。

RodSmith:BL-C792H/RF
ReelDaiwa ジリオンhd
LureSmith:狂輪波、艶魚