鹿児島の春は、三寒四温を通り越して初夏の様な気温に。ここ数年、3月になると気温差の変動が想像を絶する事が増えました。
今年も3月初旬から最高気温が10度以下の日もあれば、25度の日も。それが1日で変化していくので、体がその変化についていけませんね。
ただ、これが水中へとそのまま影響する訳でもなく、変化としては大きく現れにくいと言えます。水温の変化は気温ほどではありませんので、急激な変化は見られず。
それでも、風が強く吹く事でポイントの水温が低下したり、冷たい雨による低下は、多少は見られる感じです。
水温の上昇開始の季節のため、細かな変動はあるものの、比較的安定はしているのですが、それでも日当たりが良すぎて水温が上がりやすいシャローエリアも所々あります。
そんな場所は、海草類の育成にも影響があり、3月の半ばには切れて流されてしまった場所が多かったです。
それと同時に、チヌの捕食対象も海草類から、水温上昇で活気づいてきた甲殻類や稚魚系のベイトへと変わってきました。
そんな3月、のっこみシーズン真っ盛り!アベレージも良く、数も稼げるので、楽しすぎるシーズンです。
ただし、暖かい日もあれば、寒い日もあります。そして、寒い日に限って、北西からの爆風です。釣りにくいコンディションが増えます。
気候が完全に安定してしまうと、スポーニングにチヌも執着してしまうので、この微妙なコンディションの時期に楽しむのが、春に数を稼ぐコツでもありますね。
そろそろデリバリー開始のコーヴァイチュー2.4in。現在、私はストレートフックとの組み合わせで使用していますが、小型のボディが春の小型ベイトにマッチしてきました。
シラスウナギや稚アユ、ボラの稚魚など、小さなベイトが河口に増えたのと、干潟に多い小さなカニ、シャコなども活発に動き出したお陰で、チヌもアグレッシブにエサを求めて動き回る個体が増えました。
ただし、まだまだフリーリグのズル引きにしつこく反応する個体は少なく、ピョンピョン跳ねるエサを見付けて襲う個体が多いです。ボトムから高めに跳ね上げて、見付けさせて食わせる、ボトムバンプの釣りに断然、反応がいい季節です。
コーヴァイチューの2.4inと2.8inをローテーションで交互にアプローチ。チヌが貯まっている場所を見付ければ、断然、2.4inの方が食いは抜群!一発で口の中へ咥え込み、フッキングも決まります。ただ、アピール力が少し弱いので、チヌを探すには2.8inのハイアピールが抜群にいいです。
この2サイズを上手く使い分ける事で、バイトを続発させ、ヒット量産というのが、ここ最近の流れとなってます。
店頭で見掛けましたら、ぜひ2.8inと2.4inを上手く使い分け、無限バイトのチニングを楽しんでみて下さい!
Rod | ベイライナーAKBM BL-C812ML |
---|---|
Lure | コーヴァイチュー2.4in、コーヴァイチュー2.8in |
Item | イージーフィッシュグリップ18 |