秋本番

清水 隆匡

山梨県在住。地元である富士五湖方面を中心に釣行。タフコンディション下でも着実に釣果を叩き出すテクニカルアングラー。

最近急激に寒さを感じるようになった河口湖。
気温もすでに氷点下近くまで下がるようになってきた。

夏場もたまに湖上へは出ていたが、これといった釣果には恵まれていなかった…
元々は夏場のディープフラットの釣りを得意としていたのだが、ルアー制限のある河口湖ではお恥ずかしながら私には攻略法が見つかっていない…
いずれ皆様へ紹介できるテクニックを身につけるまでしばしお待ち頂きたい。(汗)


さて寒さも本格的になり、一気に秋の訪れとなった。
秋といえば巻きモノの出番となる。
私は主にスピナーベイトを軸としてエリアや条件に寄ってクランクやブレードアラバマをローテーションさせている。
ライブ映像を見る限りではブレードアラバマの反応が一番良い事が多いが、手返しの悪さから効率が下がり、釣果を下げてしまう事のほうが多いので、ここぞ!っといった場面で投入するようにしている。
そのため、レンジコントロールしやすく、尚且つ手返しの良いスピナーベイトが軸となる。

この日もスピナーベイトを中心に要所、要所でアラバマやウィードの豊富なところにはポークのヘビダンを打ち込んだ。


午前中は溶岩とウィードが豊富なエリアでパンチングによって25センチ程度のバスを数匹キャッチしたものの狙ったサイズではないので、すぐに巻きに戻した。


幾つかのエリアを回っても反応は得られない…


午後になり風が強まったタイミングで風の当たる岩盤フラットに入る。


水質はかなり濁りが入っていたため、それまで使っていた、波動の少なめのブレードから波動の大きいブレードへチェンジするといきなりグッドサイズがルアーを引った食ったが、フッキングしなかった…
これは私が悪い訳ではなく、食い損ねたバスのミスであった。(笑)
しかし、ルアーの波動を上げた事で反応が変わった。
これはナイスジャッジだったかな?


その後は同じシュチュエーションをひたすら巻き倒すと、今度は明確に咥えたバイトを感じ、フルフッキング!
強い抵抗をみせて上がってきたのはコンディションの良い45センチ!
やはり波動が効いたのか?

タフコンディション時はブレード波動が小さい方が良く、常にタフな河口湖では波動が小さい方が釣果は出やすいが、濁りなどで、アピールを強くした方が良い時がたまに起こる。
まさにこのエリアではそれがハマった!


今回は長年の経験値が生きた結果で満足な釣行となった。(笑)
オジサンもまだまだやれるかしら?

RodVspec 65M/HG
Lineフロロ14ポンド
Lureスピナーベイト