4月12日
今年の春は天候不順によって寒暖差が激しく各フィールドの釣果も乱高下の様相を呈していたが、暦の上で4月中旬ともなると本格的なシーズンがスタートしたといっていいだろう。 ハイシーズンに突入した房総方面のフィールドは週末のボート確保が難しく、オンライン予約が出来るボート店などでは2ヶ月先まで土日の予約が埋まっているほどだ。この日は運良く戸面原ダムのボート予約が取れたため釣行となったが、ボート店の開店時間前に現地到着したにも関わらず駐車場が満車状態で驚かされた(ヘラブナ釣りの例会と重なっていたことも一因)。
まずは最も手堅いと考えていた水深1~3m付近から釣り始めたが全くバイトがない。そこでビンターンをトゥイッチしながら岸沿いを流していくとかなり浅い場所で小バスがヒットしてきた。 このサイズが浅場にいるという事は自分が思っていたよりも季節の進行が早いという事になるが、その後ヒットは続かなかった。
ビンターン、ダウンショット、テキサスリグでのカバー撃ちとあらゆる手段を講じてヒントを模索するも、全く手掛かりが掴めないまま正午近くになってしまった。
そこでエリアや釣り方を大きく変えてみることにする。既に大勢のアングラーに叩かれた後だろうとは思ったがインレットを遡上してみることにした。
川筋にはヘラブナ釣りの人も多く入釣されており、しかも頻繁に竿が曲がっている。魚探の映像を見ても思ったより魚っ気が多いようだ。
時期尚早なのではないかとの先入観があったのだが、流れが強く当たって反転流が巻いている岩盤エリアに入った。ここでセンセイワームのワッキーリグをフォールさせるとバイト、40cmのバスをキャッチ出来た。
さらにセンセイワームでもう1バイトあったがスッポ抜け。単発バイトでなかったことからこのスポットが生きていることを確信。
一通りセンセイワームで攻めた後、サイズ的に喰い切れなかったバスがいるかもしれないと思いシンクスパイダーを落とすとすぐに1尾追加できた。
4月らしい釣りではないのかもしれないが、この日はどうやら”水通しの良いスポットでノーシンカー”が1つのキーではないかと考えた。
とはいえその考えに基づいて釣りが出来るスポットというのはさほど多くない。川筋内の岩盤は散々叩き切ったのでメインレイクの岩盤をチェックするもノーバイト。
流れがないと駄目か?と思いつつも、メインレイクにある浮き物下をシンクスパイダーでチェックしてみる。するとバイトが出たがスッポ抜けてしまった。そのままシンクスパイダーを回収しに巻いてくるとその後方からバスが追尾してきていた。
すかさず撃ち直すとすぐにヒット。スポーニングを控えてお腹がプックリと膨らんだバスをキャッチすることが出来た。
農業用ダムである戸面原ダムはこれからの時期に減水が進んでいく。ヘラブナやコイのハタキが始まればバスのレンジも変わるだろうし、バス自体もスポーニングの時期に入っていく。
時には状況が日替わりで大きく変わることもあり得るので釣行の際にはあらゆる可能性を模索していく必要があるだろう。その点で言えば、釣り方が限定的で釣るべき場所がほぼ決まっている真冬の釣りよりもよほど難易度が高いと思っている。
話は変わって、4月から東京湾アクアラインの通行料金が改訂となった。片付けを終えてそのまま帰宅しようとすると¥1,600掛かることになるのだが、これが19時以降に通行すると半額の¥800で済む。
そこで今回は下道で君津まで移動し、食事や買い物で時間を潰してから帰宅した。
ガソリンの価格も高くなり、レンタルボート料金や入漁料が値上がりしたところもある。バス釣りに限った話ではないが1回の釣行に掛かる費用は数年前と比較して間違いなく上がっているはずだ。
個々の差額自体は大したことがないように思えても、塵も積もれば・・・ということで節約できる部分は節約し、釣行回数は維持していきたいと思っている。
Rod | ツアラー STC-60FM |
---|---|
Reel | REVO LT |
Line | フロロ12lb. |
Lure | ビンターン80S |
Rod | ツアラーV-SPEC TVS-63L |
---|---|
Reel | REVO MGXシータ 2500SH |
Line | PE0.6号+フロロリーダー4lb. |
Lure | センセイワーム6.5インチ(ワッキーリグ)ガード付マスバリ#3 シンクスパイダー2.2インチ(ノーシンカー)スーペリオLOフック#2 |