| 
    
     |   | サラリーマンアングラー釣行記 その804  茨城県高萩ふれあいの里フィッシングエリア 
 荒井 秀文 2020.1.31
 |  
 
 
| 今回は、高萩ふれあいの里フィッシングエリアに行きました。 
 前回は、パニッシュエリア70Fを使ってのミノーイングでしたが、今回は、パニッシュエリア55Fを使い、よりトリッキーさで誘って釣ろうと考えました。
 
 ロッドは、エリアのミノーの取り扱いが容易で攻めやすいレジーアを使いました。
 ブラックカスタムは、50gを切る軽さなので、ロッドを一日振っていても楽でした。
 |   |  
 
 
 
| 今回は、朝の冷え込みが厳しく、日中でも気温が上がらない日でしたので、活性が低くミノーの釣りは厳しいと思ってのスタートでした。 案の定、リトリーブスピードやらトゥイッチやら、層を探りながらの時間だけが過ぎました。
 |  
 
|   | そこで、思いついたのがチューニングシンカーでした。 これは、とっても便利で、わずかな重さの違いでルアーを思うように出来ました。
 
 そして、チューニングしたパニッシュでファーストヒットでした。
 すると、ヒットが続きました。
 カラーを換えて、シンカーを貼って・・・を繰り返して狙うと、面白いようにレジーアが曲がりっぱなしになりました。
 |  
 
 
 
 
 
| しかし、そのような時間は、そう長くは続きませんでした。 連続のヒットが止まってしまったので休憩タイムです。
 
 再スタートしてもヒットがありませんでしたので、シンカーを貼らずに狙ってみました。
 わずかな水温の変化に、トラウトの動きも変わって数投目にヒットがありました。
 
 その後は、シンカーを貼ったパニッシュ、シンカーなしのノーマルなパニッシュを使い分けて遊ぶことが出来ました。
 |   |  
 
 
 
 
 
| 今回は、SMITHのチューニングシンカーを持っていたおかげで、状況に合わせた狙い方が出来て助かりました。 ちょっとしたことですが、これが大切で、持つべきアイテムであることを痛感しました。
 
 渓流解禁まで、あと1か月になり、ミノーの練習にもなり、良いイメージでミノーイングが出来ました。
 |  
 
 |