春のシーバス好調はローリングアクションで

辻 晴仁

三重県在住 某水族館魚類飼育員。アジング、メバリングからオフショアまでソルトルアーゲームを展開しています。 釣果報告や魚類生態解説→https://www.fishing-aquarium.com

こちら三重県は伊勢志摩も桜が散り新緑眩しく春本番といったところです。実は外海水はまだまだ冷たいのですが、ふとシーバスが気になったので調査に行ってきました。


ポイントにつくと水面が少々ざわついています。風が無いことからおそらくベイトが大量に入っているようです。ひとまずルアーは実績の高いハルカ125fを投入してみます。


ポイントの条件は若干の明暗、流れは微妙に明→暗。やりやすい条件です。もったいぶるようなポイントでも無いのでいきなり明暗にキャストします。ドンピシャで決まり明暗をなぞってきます。スローリトリーブで表層を流してくるとカツン!と乾いたバイトが得られます。しかしミスバイト。もう一度当たらないかとそのまま引いてくるもノーバイト。よく目を凝らすと数匹がそのままルアーについて来ているようです。パターンが合っていません。そこで実績の高いサラナにルアーチェンジします。ウォブンロールアクションでどうかといったところです。しかしノーバイトに終わります。すぐに見切りをつけてチェリーブラッドの LL90sに変えます。S字系でゆったりと表層を流すもこれまたノーバイトです。となるとハルカしかバイトが出なかったということになります。よって再度ハルカに変えます。バイトがあったということはルアーア クションは合っているはずなので、さらにゆっくりとルアーが泳ぐギリギリのスピードで狙ってみます。しかし無反応です。
ダメなのかかと思い回収に入ろうとするとまさかのバイト。魚がこっち側に走ってくるので巻き合わせを入れてファイト開始です。魚種としてはシーバスなはずです。やはり魚が水面付近でエラ洗いをしようとしま す。気持ち緩めながらエラ洗いを抑制して無事にネットイン。久しぶりのシーバスゲットとなりました。

この一本でこの日、このポイントのパターンがわかりました。「ロールアクション+ファストリトリーブ」です。というわけでハルカをもう一度同じコースに入れます。着水と同時にルアーを立ち上げて、青物狙いよりは少し遅いかな?くらいのリトリーブスピードに合わせると1発でドン!と強い当たりが出ました。同時にフッキングが決まります。この場所では予想外の大型個体でした。こちらも無事ネットイン。まさかの70クラスの登場でした。

パターンがわかったのでルアーサイズを125→145に変更します。サイズ感ではなくアクションとスピードであれば間違いなく食ってきます。というわけで145をフルキャストします。ルアー質量が増えた分、さらに沖の探っていないポイントに着水させます。早めのリトリーブで誘うとこれまたズドン!とヒットします。
こちらはよく走る個体で、元気が良いなと寄せてくるとさらに大型のスズキでした。デカい!というより太い!と踊る心を静止して無事にネットへ入れてキャッチとなりました。コンディション抜群の70オーバーのシ ーバスでした。


別日、意外にも好調だったシーバスが気になり再度様子をみにいってきました。


今回入ったポイントは常夜灯があるものの足元の明暗を釣るような釣りではなく、沖を回遊してくる個体を狙うエリアです。ひとまずハルカ125fで広く探っていきますが、アタリがなかなかありません。あるタイミングでカツンと乾いた当たりが得られ、ここへ入っているのか?とその近辺を念入りに探っていると、ハルカのただ巻きにゴン!と当たってフッキング。よくエラ洗いする個体でしたがキャッチとなりました。


この一本で分かったことが、この近辺だけ魚が入っているということです。そのあとは当たるけれど乗らない状況が続きます。そこで風が強くなってハルカが上手く泳がせれてないことに気がつきパニッシュsw120へ変更しました。


パニッシュsw120は潜行深度は約1mくらいです。強風下では潜行深度があるので水をガチっと噛んでくれます。それゆえのルアーチェンジです。アクションはロールアクション。トゥイッチでパニックアクションを起こしてくれます。シーバスのナイトゲームではただ巻きのロールアクションを主体にすることの方が私は多いです。


先ほどヒットしたコースをパニッシュsw120に変えて通します。やはり水を噛んでくれるのでトレースコースをコントロールすることが楽です。リーリングも入れますが、強風で出たスラックを回収する感じで流していくとゴッと強めの当たりが出ます。魚がそこまで大きくないので難なくキャッチとなりました。

風が強い場合、ピンポイントや決まったコースを流すときは、アップに入れて風に押されながら流す方法と、ダウンに入れてフライのドラッキングのようにする方法があります。色々と試すとどうやら後者の方法がこのポイントにはハマったようでここから連発が始まりました。キャッチアンドリリースをすること7回。十分楽しめましたのでこの日はこれにて納竿としました。ローリングアクション+風の強さに合わせて リップサイズ変更今回の釣行のキーポイントでした。



またまた別日。前回釣行でパニッシュsw120で良い結果が得られたので再現性を確認すべく行って来ました。ポイントは薄っすら明暗が沖へ向かって存在するところです。


海況は若干の風があります。シンキングペンシルだと風でドリフト気味になるのでやはりここはパニッシュsw120の出番だと直ぐにスナップに装着します。なんとなく沖に魚がついていそうですが、まずは手前から丁寧に探ることにします。まずは明部から誘ってみるもノーバイト。次に明暗をなぞるようにトレースするとショートバイトが得られます。しかし針には触ってくれませんでした。


次は暗部30センチ奥をジワっと引いてくるとドスン!と当たります。同時に激しいエラ洗いが起こりました。大型です。あまりにも激しいのでバレないかヒヤヒヤしましたが、ルアーをハーモニカのような咥え方をしており無事にキャッチとなりました。70に迫る大型個体でした。

手前に着いていた個体をキャッチしたので次は沖側を狙います。水面のザワつきの感じ、ベイトが入っていそうです。同じく明部から流していきます。しかしこれはノーバイト。次は明暗ギリギリを攻めます。しかしこちらもノーバイト。魚がついて居ないのか?と思いましたが次は暗部の中まで入れ込みます。風と下げの潮を利用してカウントしながら暗部約1.0mまで流し込みリーリングスタート。ルアーのアクションが立ち上がるのと同時に即バイト。そこまで引かないと感じながらも寄せてくるとまずまずの引きに。魚が釣られていることを認識して暴れますが、ロッドの柔軟性をうまく使用して無事にゲットとなりました。こちらは60そこそこのサイズですが餌を食べているのかナイスコンディションの個体です。

場所を休ませるのと、他のポイントが気になったので移動します。こちらでは特に異常なく再度ポイントへエントリーします。もう魚はついて居ない印象を受けましたが美味しいラインだけ流すことにします。風が止んだのでルアーをハルカ145fに変更して明暗ギリギリを流します。そろそろ回収しようかというところでいきなり暗部から横っ飛びでハルカを吸い込みました。完全なサイトゲームでロッドにアタリが伝わる前にフッキングをしていました。手前で掛けたので暴れる個体を丁寧にいなして無事にゲットとなりました。これまた70近い良型個体でした。これにてこの日は満足をしたので納竿としました。

今年の春先はローリングアクションがやはりシーバスにはよく効くことを実感しました。梅雨に向けて良型が多くなるので引き続き調査を行っていきたいと思います。

RodSmith:プロトロッド
ReelShimano:ツインパワー xd5000xg
Lineygk:upgrade pe 1.5号
LureSmith:パニッシュsw120 ハルカ125f 145f