冬のオフショアの定番と化したトンジギゲーム。私のフィールドでもある志摩沖は今シーズンは微妙な日が続いていましたが、年が明けてやっと雰囲気が出てきたので私も突撃してきました。
基本的には大海原の何もないところをドテラ流しで釣っていく釣りなのですが、こちらの冬の風物詩でもある北西風が強くなるのでジグは300g以上が必須となります。
この日は風が北西で普通に流れれば船は南東に流れるのですが、真東にどんどん流れるということなので西から強い潮が当ててることになります。よってこの時点でジグウエイトは400gを選択しました。
開始からしばらくすると、同船者の方がラインで160mで当たったバレたと言います。すかさず170mまで落としてワンピッチを数回入れるとズドン!!と一撃で食ってくれました。大きめの合わせを一つ入れてファイト開始です。
魚が走るタイミングと方向を合わせてスルスルとあげてきます。おそらく10キロまでの個体です。連鎖で同船者の方が手間取っていたのでそちらのタモ入れを見届けてから一気に寄せて無事ランディングとなりました。
ムラマサ3S TSのニューカラー、メガロパブルー。実はこちらは私が発案したカラーなのです。春先の三重県沖は ショウジンガニのメガロパ幼生が大量に押し寄せてきて、ビンチョウマグロやヒラスズキなどがこぞって捕食するのです。それをモチーフにしたグロードットをあしらいました。
連鎖で当たった朝の地合いが落ち着いたので、ゆっくりとしたジャークのフワフワ系で誘うことにします。 このトンジギの面白いところは色々なジャークで釣れることです。青物ジギングはシャクリ幅やピッチで釣果が大きく変わるのですが、トンジギの場合はジギングに慣れてない、ぎこちないシャクリでもヒットしま す。ただ、いつ群れに当たるかわからないのでジグを常に入れておくことがマストとなります。以上のような理由から、体力を温存しながら一日中やり通せるシャクリに切り替えます。
180m出しからどんどんとシャクリ上げて100m近辺にさしかかったタイミング、スラックを多めに入れたフォールがさらに糸がふけて、次のシャクリと同時にドスン!と乗ります。追い合わせを一つ入れてファイト開始です。この個体はほとんど引きません。この時点でリアフックが口でフロントが背中だろうと想像出来ました。まずまずの重量感と、時折走る引きに合わせながらジワジワ上げてきてこちらも無事キャッチとなりました。
こちらはトンジギの定番カラーでもあるゼブラグローの400gでした。この後は北西風が爆風となり早上がりとなりました。
2025年の2月は釣果が下火だったことからも少し見送り、3月に入ってから釣行に行こうかと思った矢先、高海水温の接岸に伴って釣果が上向きになりました。というわけで各種ノットを完璧にして春爆を思いながら乗り込みました。
ポイントに到着すると鳥あり、波ありの雰囲気は良さげです。これ以上荒れてこないでと祈りながらジグを落とします。荒れていたのでウエイトは400gをセレクトしました。
前日の話では棚が浅いと聞いていましたがひとまず150mまでを行ったり来たりして誘います。落とし直しで150m付近に差し掛かったところでフォールの変化に違和感を覚えてフッキング。1 発で決まりファイト開始です。この個体は全く引かずにスルスルと上がってきて船縁で暴れるタイプでした。同船者とまつらないように気をつけながら無事ネットインとなりました。
私のヒットした魚に群れがついて棚が上がったのか同船者は浅い棚でどんどんとヒットしていきます。隣の方についてはリーダーが見えてからヒットするなどとてつもなく浅いところまで魚が入っていているようです。
よって次は70mほど落としてからワンピッチで誘ってみます。すると怒涛の連発劇のスタートとなりました。高活性時にワンピッチが効くことを経験から知っていたので試したところこれがどハマりとなりました。
トンジギは基本的に乗り合いが多いかと思いますが、ヒットした場合、同船者へヒットレンジ(ライン出し)でコールをします。これは連鎖を狙うためです。この日は活性が高かったのであえてヒットレンジの上でジグを止めてそこからワンピッチでしゃくりあげるとヒットするパターンが成り立ちました。
ここまでヒット数が増えるとやはりバラしも出てくるわけなのですが、今回はそのバラしの中にもヒットがありました。どういうことかというと、ヒットしてファイトをしているその魚に他の魚がついているので、例えバレたとしてもそのまましゃくると即ヒットとなるわけです。最低でも3回は魚が変わったなと感じながらファイトをした体験をしました。
もう数えていられませんでしたが、おそらく18ヒット13キャッチといった釣果だったと思います。ヒットジグはムラマサ3s400g チャートグローの(GCHTDグロー) がローライトに効くのか最高のヒット率となりました。
1日にここまで釣ったのは今回が初めてでした。釣れたことよりも味わったバイトの数や種類が最高の経験になりましたので今後に繋げたいところです。
Rod | Smith:AMJX-c61H |
---|---|
Reel | Shimano:オシアジガー2000hg |
Line | ygk jigman×4 4.0号 |
Lure | Smith:ムラマサ3sTS 400g |
Hook | vanfook jigen 7/0 |
根付け糸 | ザイロン30号 |
スプリットリング | cultiva hyperwire #7 |