ここ最近、日が短くなってきましたね。一時期は、7時半まで明るかったのに、今では7時は真っ暗。デイゲームが楽しめる機会が、これからどんどん減っていきますね。
そんな中、必死に仕事を終わらせて、ダッシュでポイントへ向かい、チャチャと釣って帰る。そんな仕事終わりのお手軽ゲームを、今回はご紹介したいと思います。
普通に仕事をしている方なら、5時や5時半に仕事が終わり、そこからポイントへ走っても、まだまだ1時間~1時間半ほどは釣りが出来ちゃいます。そんな時間を有効利用するのが、夏場の私のスタイルでもあります。
ただし、私の場合は定時に仕事が終わる事はなく、さらには山手の方に会社があるため、何処へ行くにも最低でも30分は掛かっちゃう・・・・。何とも焦れったい環境にありますが、それでも何とか・・・・釣りしてます(笑)。
そんな短時間での釣りとしては、チニングもいいのですが、それと同様に手軽でありながら、パワーゲームが楽しめるというのが、グルーパーゲームです。
オオモンハタやキジハタなどを狙うのですが、皆さんが考えている程、敷居も高くない釣りでもあります。九州や中国地方、四国などであれば、想像以上に身近な魚でもあり、近場でも十分に狙えるターゲットと言えます。
タックルに関しても、シーバスロッドやエギングロッドでも小型を相手にするのであれば十分ですし、バスロッドでも楽しい魚とも言えます。
最初は、そんな手持ちのタックルで代用しつつ、中型サイズに手を焼く事を知ったら、専用タックルを揃えてもいいと思います。
そんなグルーパーゲームですが、ここ最近の私は、仕事終わりにダッシュで海へ。日が暮れるまでの30分ほど集中して釣りをするスタイルです。これで、いい時には5~6匹は出ますし、たまには30~40cmオーバーも出ます。
しかも、潮なんて考えずに、行ける時に行く!そんなスタイルで望んでいます。
本来であれば、潮を考えて行けば、もっと釣れるのかもしれませんが、その余裕がないのが現状です(笑)。
もちろん、1ヶ所で粘る釣りはせず、常に動き回っていますが、短時間にどれだけ広く探れるか?ここを最も大切にしています。30分の間に、300~500mは最低でも探りたい気持ちで歩き回ってキャストですね。
という事は、ピンにハタが張り付く様なフィールドではなく、広く集まるフィールドを選んでいるというのも、一つのカギでもあります。
そして、時間が少ないので、活性の高い個体から拾っていく釣りが、最も効率がいいと感じています。
そうなると、巻きの釣りが主体となります。ただし、私が通っているフィールドは、潮が早く、それなりに深く、テトラが散乱しているポイントですので、効率よくボトムが取れて、根掛かりが少ないリグやシステムが大切になります。
リグとしては、テキサスリグかフリーリグをメインに、シンカーは潮に負けない様に17g以上になります。主軸は21gをメインに使って、きっちりと着底を見逃さない様に気を付けています。
崩れテトラも多いので、着底を見逃すと、そのままテトラの隙間へ転がって入り、ロストの原因になりますので。
そのため、フリーリグよりもテキサスリグの方が扱いやすい事も多いですね。
そんな中で使用するルアーは、やはりオーシャンパフォーマー・根魚大将3.4inやスモーキー・グルーパーバグがメインとなります。またベイトフィッシュが多いと感じられる時には、オーシャンパフォーマー・狂輪波もいいですね。基本的には、この3種を使い分けていきます。
あとは、アピールを強める際にはブレードをセットしたり、フォール時にシンカーからワームを離す為にビーズを入れたり。状況に応じてアレンジもしてます。
これを思いっきり大遠投し、着底後、ボトムから5~10mまでを丁寧に探っていきます。リールのハンドルの回転数で基本的には計算していきますが、5回転で落とす、10回転で落とす、15回転で落とす、といった具合に、基本的な基準を場所場所で決めています。ボトムを丹念に狙いたければ巻き数を減らし、中層まで探りたい時には巻き数を増やす感じです。
また、丁寧にと言っても、ゆっくりと・・・・という訳ではなく、ボトム付近に重点を置く際には浮きすぎない様に注意したり、巻きの後のフォールに集中したり。要は単純に巻いては落としを繰り返すのではなく、潮の速さやテトラの入り方、遠投先か足元に近いかなど、全てを同じ条件として考えずに気を遣いながら釣りをするという意味です。ここに気を遣う事で、根掛かりも減少し、ハタとの出会いも増えるのです。
そんな感じで、仕事が早く終わればダッシュの日々。そろそろ、私の職場からでは明るい時間帯には到着出来ない日没時間となってきましたが、そんな短時間の釣りでもしっかりと魚とは出会えます。
その魚が、小さくてもパワフルで、甘く考えてるとすぐに根に入られてしまう。なかなかの強者ともなれば、面白さは倍増です。まぁ、私が通うフィールドが質の悪いテトラ帯であり、10m以上の高さでテトラが積まれていますので・・・・テトラに入られるのは当然なんですが(笑)
そんなポイントでなくても、意外と身近な場所に生息しているハタ類、ぜひ皆さんの周りでも探してみて下さい。きっと面白いゲームが楽しめるフィールドが沢山あると思いますので!
Rod | ベイライナーRF BL-C792H |
---|---|
Lure | オーシャンパフォーマー・根魚大将、スモーキー・グルーパーバグ、オーシャンパフォーマー・狂輪波など |
Sinker | 17~28g |
Hook | オフセットフック#1/0 |