今シーズンのシーバスゲームは、本当に苦しい状況でした。何せ、思った様にシーバスがフィールドへ入ってこない、厳しい場所ばかりでした。産卵に絡まない魚さえも少なく、マルスズキの姿を見る事が少ないシーズンとなりました。
その代わり、ヒラスズキは何処に行っても多く、特にヒラセイゴは無数に釣れるポイントが沢山。サイズを引き出すのは難しいけど、魚の顔を見る事だけなら苦労はしない状況が続きました。
そんな鹿児島の河川シーバス事情でしたが、それでも通い続けてしまうのが、シーバスアングラーの悲しい性(笑)。何時かランカーが入ってくるハズと信じて、あちらこちらと走り回る日々。
それでも報われないのが悲しいですが、痩せ細ったマルスズキの姿は11月に入ってからは少しずつですが、増えてきた印象。一部のフィールドでですが。
この状況を打破する為には、やはりシーバスの心を揺さぶるベイトが大きなきっかけに必要ですね。コノシロやサヨリ、いやボラでも構わないのですが、何かしらの起爆剤が。
そんな12月、冷たい雨の影響もあって、河川内のベイトは想像を絶するほどに激減。これには、本当に驚かされました。唯一の頼みの綱であったボラさえも姿が減少していく始末。
最悪の状況が、より加速するという・・・・。急激な寒さの到来と共に、心が折れまくりに。
そんな中のサーフゲーム。
例年であれば、マルスズキが産卵前に最後の荒食いするスポットが点在するのが、広大なサーフになります。河川内に入る必要はなく、狭いスポットにベイトが溜まりやすく、更には捕食しやすい環境が整っているのが、サーフですね。
そんなサーフを探って行きます。プリスポーンのマルスズキを探して。
そして、ベイトを見つけ出し、笑いが止まらない状況に出会します。
これと言って、大量の目立ったベイトが居るわけではないのですが、ちらほらとイワシ類の姿が。こらからの季節、カタクチイワシが押し寄せるシーズンだけに、期待が高まる傾向です。
広大なサーフの中から、スポットを見付けだすと、結果は自ずと付いてきます。ただ、相変わらずマルスズキは姿を見せず、ヒラスズキが連発です。
サイズは、50~60cmとフッコクラスがメインではありますが、数はまとまっている感じ。そして、数は少ないものの、イワシの群れを追い回す姿も。久々に興奮する光景が広がります。
今回、使用したルアーはパニッシュ120F-SWとハルカ125Fがメインでした。ベイトが10cmにも満たないサイズなので、さすがにハルカ145F以上になるとバイトが激減するので、ローテーションさせつつもその2つに落ち着きました。
満潮からの、まだまだ水深のある時間帯はパニッシュ120F-SWで、しっかりと波と流れを捉えた釣りを心掛けます。離岸流も強く出来にくいタイミングだと、パニッシュやサラナといったしっかりとリップで流れやその変化を把握しやすいミノーを使うのがGoodですね。
また潮位が下がってくれば、パニッシュてはボトムを擦る様になりますので、こうなればハルカ125Fの出番です。流れの変化を意識しつつ、任意に少し潜らせてリトリーブするのが、バイトを誘発させやすいコンディションでした。
どちらも、流れに乗せつつ、大きすぎるアクションは控えた感じで誘うのが良く、押し波のタイミングを外してポーズさせたり、リトリーブのスピード変化を作ってあげると、よりバイトを引き出しやすかったです。
今回、サーフゲームといっても波の落ち着いたタイミングを見ての釣行だったので、釣りはすごくやり易いコンディションでした。
その分、離岸流もあまり強くは出来ず、メリハリの利いたポイント形成が出来上がっていた訳ではありません。そんな状況でもしっかりとベイトを探し出しておけば、いい釣りが可能と言えますね。
これから北西風の強くなるシーズンですが、逆にシケ過ぎると全く釣りにならないので、天気と風をしっかりと読んで釣行計画を立ててみて下さい。
Lure | パニッシュ120F-SW、ハルカ125F・145F・165F 、サラナ110F・125F、サラナ147F-SR 、チェリーブラッドLL90Sなど |
---|