お手軽、港湾部のグルーパーゲーム

古谷 英一

鹿児島県在住。錦江湾を中心とした鹿児島県内のフィールドでショアからのソルトウォーターゲームを追求している

本来なら夏の釣りではあるのですが、今シーズンはなかなか行けず。近場のホームも今シーズンは行けておらず、他の釣りもですが、やりたい釣りが出来ていない状況が続いてました。
そんな中、何とか時間を作って港湾部ですがロックフィッシュ狙いに。メインターゲットはオオモンハタですが、キジハタやマハタ、ヤミハタ、アオハタ、チャイロマルハタなどなど、釣れるハタ類は意外と多いのも面白い所です。
何が釣れるのか?何種類釣れるのか?楽しみ方は色々です。
そんなグルーパーゲームへ。


釣行当日、生憎の小雨がパラつく天気。おまけに北よりの風が強く、非常に釣りにくいコンディションでした。
キャスト後のラインスラッグは止めどなく出来るし、風でラインがたわみ過ぎて、バイトもうまく取れない状況。足場が高い上に、水深が深いというのが、さらに釣りを難しくしていました。
出来る限り風の影響を受けない様に、風上に向かってキャスト。上手く操作出来ないながらも、ポツポツとバイトはあるのですが、はっきり言って効率がいい釣りにはならないですね。


そこで目を付けたのが、風の影響の少ない港内です。水深は外側に比べると深くても15mまでと浅くなるのですが、十分にハタ類が入ってくる場所です。
そして、何よりも狭い範囲での海底の起伏の変化が多いのが、より魚を集める要因になっています。目立ったストラクチャーは少ないのですが、係留用のアンカーロープやアンカーそのものにもハタ類は居着いたりもします。
よってブレイクラインと、アンカー周辺をメインに、丁寧に探っていきます。もちろん、防波堤ではないので足場も低いのもいい点です。


地形の変化と、アンカー周りを重点的に狙えば、少し水深深くなる場所から連発です。小型ばかりですが、ハタ類独特の強い引きは健在。しっかりと楽しませてくれます。
ただ、ベイライナーRFではあまりにもパワーが強すぎるので、バスロッドのストラテジーにタックルチェンジ。これで、より魚の引きが楽しめる様に。
ボトムコンタクトの釣りでもいいし、巻きの釣りでもいいという、高活性状態でした。港内全体にハタが入り、エサを待ち構えている状況ですね。
特にベイトの集団が通り掛かれば、確実に魚が浮き上がる傾向が強く見られました。そんなタイミングでは、ボトムより中層でのバイトがメインとなり、しっかりと長めのリトリーブでルアーを浮かせる事が連発のコツでした。

使用リグは、状況に対応しやすいテキサスリグかフリーリグを使いました。港外は根掛かりが多い場所なので、フリーリグをメインにスローなボトムを叩く釣りから、リトリーブまでのしっかりと探りを入れようと心掛けました。ただ、小雨がパラつく爆風の吹き荒れる中では心が折れました。
そこで港内にポイントを切り替え、テキサスリグメインに。ストラテジーに持ち替えてからは軽めのシンカーで、少しリトリーブでの浮き上がりを意識したセッティングにして、ベイトを追い回して浮いているハタに食わせやすい様に。
ポイントやコンディションで、こまめにリグやシンカーを使い分ける事も大切ですね。
もちろん、セットするワームも重要です。
今回は、スモーキー・グルーパーバグや根魚大将、狂輪波(クルリンパ)をメインに使用しました。ボトムをメインに探るにはスモーキー・グルーパーバグを使用し、リトリーブで中層をメインに探るなら狂輪波を。ボトムを叩きつつ、リトリーブでの誘いも行う時には根魚大将を。
そんな感じでの使い分けでしたが、サイズは伸びず。
小型を避けようと狂輪波を使って中層をメインに探っても、やはり可愛いサイズのオオモンハタばかり。季節的な物もありますが、もう一回り大きいハタを見たかった釣行でした。

これから水温が下がってくると、沿岸から少し離れた深場へと移動しますが、今回のポイントの様に水深が15m以上ある場所では、冬場でもベイト次第でグルーパーゲームは楽しめます。
東北のようにアイナメやソイなどの魚は居ませんが、冬は冬のロックフィッシュゲームが九州でも楽しめますので、ポイント開拓を含めて楽しんでみて下さい。

RodベイライナーRF BL-C792H/RF、ザ・ストラテージツアラーV-spec TVC65M/HG
Lureスモーキー・グルーパーバグオーシャンパフォーマー根魚大将オーシャンパフォーマー狂輪波