志摩沖近海ジギングとSLJの新たな可能性

辻 晴仁

三重県在住 某水族館魚類飼育員。アジング、メバリングからオフショアまでソルトルアーゲームを展開しています。 釣果報告や魚類生態解説→https://www.fishing-aquarium.com

久しぶりに志摩沖の近海ジギングに行ってきました。しっかりとした定義はありませんが、志摩沖の場合〜150mまでが近海ジギングで狙う範囲で、各水深で釣れる魚種が変わってくるのが面白いところです。その中でも近年流行りのスーパーライトジギングは〜40mまでを小さなジグで攻める釣りなのですが、今回はスーパーライトのタックルをそのまま深いエリアで使ってみました。


まずは150mラインを通常のジギングタックルで狙ってみます。ロッドはHSJCS66のMLです。良い反応あるよと船長からのコール。数回流すもあれ釣れないな?と思った次の流し。メタルフォーカスの120gをフワフワとフォールさせて着底からのシャクリ。直線的に誘ってくるとボトムから10mくらいでドン!とヒットしました。ロッドを思いっきり曲げながらやり取りをします。時折頭を振りながらまずまずの重量感で上がってきたのは、ハチビキでした!

ヒットした流しでもそうでしたが、船長からピンに入ると良い反応があるとのこと。反応に合わせた中での釣りは如何に食わせの間を作れるか、これがキーポイントになってきます。間を作るといえばムラマサ3s なので、手早くジグをチェンジして次の流しに合わせます。ボトムタッチから5回ほどワンピッチでしゃくってゆったりスラッグを作ってあげるとフワッと持ち上がって、フッキングに行くとズドン!これまた狙い通りに2本目のハチビキをゲットとなりました。

次のポイントは水深80mラインです。通常ならジギングタックルで狙う水深ですが、当日は風が弱く船の流れる速度がさほど早くなかったのでこのタイミングでスーパーライトジギングタックルに変更します。ロッドはHSJ-SSL、今回は2Lを使用しました。魚礁が点在するエリアなので根魚を中心に色々と狙っていきます。


1投目、100gのCBチビマサを入れてみます。これは感覚的な話になりますが、潮に乗らずに重すぎると判断。そこで80gにウエイトダウンします。ボトムタッチ後にゆっくりと大きくロッドを煽ってシャクると、いい感じでジグが潮に乗ってくれます。底から3mくらいを漂わせているとブワっとジグが持ち上がってスラッグが出ます。すかさず合わせると叩くようなトルクのある引き。ジリジリとドラグを出しながらよく暴れる魚です。ラインが細いので無理はせずゆっくりとリフトしてきます。上がってきたのは、なんとナイスサイズのホウキハタでした!無理をしなければスーパーライトタックルでも十分にあげることができましました。

ここでスーパーライトジギングタックルを深場に使うメリットを私なりにまとめてみようと思います。


〈ジグシルエットを小さくできる〉
使用するラインが細いので、同じ水深、潮流下でも通常のジギングタックルよりもはるかに軽いジグで攻めることが出来ます。つまりジグのマテリアルに関係なくシルエットを小さく出来ます。このことにより状況によってはアタリが増える傾向があります。


〈フッキング率が高くなる〉
スーパーライトジギングのフックは細軸で刺さりの鋭いものを使用するのでフッキング率が高くなります。太い糸でこのフックを使用すると針が伸びてしまうので、あくまでロッド、ライン、タックルバランスが取れた上で使用することが良いと思います。


逆にデメリットとしては、ファイトがどうしてもゆっくりになってしまうので、青物などが入った場合は同船者とのお祭りを注意しなければなりません。


いずれにしろこれからの時期は近海ジギングでもスーパーライトタックルを一本持っておくと活躍する場面がありそうです。

RodSmith HSJ-CS66/ML
ReelShimano オシアコンクエスト300hg
LureSmith ムラマサ3sメタルフォーカス
RodSmith HSJ-SSL64/2L
ReelShimano ツインパワー4000 pg
LureSmith TGチビマサ80g