|
平井 孝典
スミスフィールドスタッフ
|
みなさんこんにちは!フィールドスタッフの平井です。年末からの寒波の影響で大雪になった日本海側。山陰も積雪40cmでひたすら雪掻きをする年越しでした。いくら山陰の冬といえ、来年ならメバルゲームができるぐらい凪ぐ日が何度もあるのですが、今年は全くと言っていいぐらい無く、思うようにメバルができない日が続いています。
|
雪が少し落ち着いた日。爆風の予報でしたが、強行突破で風裏を求めて1時間半ほど車を走らせました。ポイントに着くと、風は巻いていましたが何とか出来そうな感じ。湾内ですがウネリが少し入ってくるぐらいの状況でした。しばらく様子を見ながら広範囲を探っていくと、ズンっと重たい手答え。
|
上がったのは31cmのブルーバックでした!予想を上回るサイズが出たのでビックリしましたが、ここまでまともに釣りができなかった状況を考えるとめっちゃ嬉しい貴重な一尾。ほんと頑張った甲斐がありました!
ルアーはガンシップ36SS。これまでもサーチ段階から何度も結果を出してくれている信頼のプラグ。今回もしっかりと期待に答えてくれました!ほんとに頼りになります!
|

|
外海が荒れていてもできるのが、内海でのクロソイゲーム。北の海のイメージがあるクロソイですが、ここ山陰でも釣る事ができます。最近はそのクロソイをクランクでチャレンジしてます。考えられるポイントで投げて試していく中、返ってきた反応から少しずつヒントを得ることができてきました。
|
シーバスをバイブのボトムバンプで狙っている時などに、外道でクロソイが掛かる事はよくあります。クランクはその真逆の発想。バイブでは探れない様なゴツゴツしたシャローエリアでも、クランクならよりスローに、より丁寧に誘う事ができます。その点ではベイトに付いてシャローに入ってくる習性のクロソイをクランクで狙うのは効果的だと感じました。
|
この2つは違う場所でキャッチした魚ですが、共通している点は水深1〜2mの岩礁エリアで潮通しの良いポイントでした。この時に吐いたベイトはヒイラギ、ハゼ、カニでした。何を食っているのかを知るのは大きな手掛かりとなります。意識しているベイト次第で、テキサスでは反応がない時にクランクを入れるのも、引き出しが増えるという意味でもかなり有効だと思います。まだまだ試せてない事がたくさんあるので、メバルと並行しながら少しずつサーチしていきたいと思います!これぞ冬の楽しみ!
ではまた!
|
|