古谷 英一

スミスフィールドスタッフ



《 錦江湾湾奥の極寒期シーバス〜バチ抜けパターン〜 》

南国・鹿児島と言われますが、冬は寒い!確かに、東日本に比べれば全然ですが、氷点下になる事もしばしば。そんな極寒の2月、定番のバチ抜けシーズンですね。
なぜ、この極寒で低水温の時期に毎年産卵するのか不思議ですが、錦江湾湾奥河川のバチ抜けは1月末から3月に掛けて。これがアフターシーズンに重なるので、爆釣のシーズンとなります。

ただ、シーバスの産卵のズレからか、ここ数年はアフターが混じる事が本当に少なくなりました。要するに、産卵に参加しなかった個体がメインとなります。
さらに、今シーズンはとにかくアングラーが多いこと。ポイントに溢れている状況で、入れ替わり立ち替わりだけでなく、入れない人達がウロウロ(汗)。
人気になっている事は嬉しい事ですが、昔みたいに自由に釣りが出来ないのは、少し寂しいですね。

今シーズンも大量にバチは抜けました。ただ、想像以上に潮が動かない日が多かった。本来であれば、しっかりと流れが生まれる事でバチが流され、流心へ引き出されて行く事で、よりシーバスの活性が上がるのですが・・・。
潮位は下がっていくのに、流れが全く出来ない日が多すぎでした。今年はかなりおかしな潮が多すぎですね。
流れが出来ない分、バチは大量に集まります。これが、全体的に・・・、であればいいのですが、バチの多いスポットに集中します。写真は撮りやすいですが、シーバスは釣りにくくなりますね。

流心の流れに引かれていくバチが少ない分、シーバスの活性が上がりにくい状況ばかり。流されるバチが少なければ、バチ抜けパターンも成立しにくいのです。
流れないなら、流れないなりにバチが抜けている場所にシーバスが寄ってくれれば問題はないのですが、バチが抜け出すのが満潮から一時間ほど経ってからなので、水深が浅くなります。もちろん、シーバスは寄っては来るのですが、連日のプレッシャーからかなりナイーブに。
そうそう、簡単には釣れてくれませんね。


私の場合、流されるバチをイメージした攻略を得意とするので、沸き上がっている大量のバチの中での釣りは、時間潰し程度に。流れがあって、始めて成立するスタイルなので、とにかく流れが出来るのを待ちます。
寒さと釣れなさで、他のアングラーが帰る頃からが私の時間に。ウェーディングして、完全なダウンの釣りを心掛けます。
この辺りは何度かご紹介していますが、橋の明暗に対して、直角に近いアプローチをします。イメージとしては、明るい方から、暗い影へとバチが流れ込むイメージです。
流れに乗せてドリフトさせつつ、明るい方へ引き出しては、影へ流し込む、これの繰り返しです。
このスタイルには、チェリーブラッドLL70Sが私が通うフィールドではベストマッチです。また、CB70DRFTのウェイトチューンでシンキングにする事で、より流れの弱い中でも扱いやすくなります。ほんの少しのウェイトの違いですが、フォールスピードの違いがアピール時間を少しでも長くしてくれます。
今年も、このルアー達で極寒の中でも楽しい釣りが出来ました。





さらに、今シーズンは昨年リリースされたベイライナーAKBM BL-C812MLを使うことで、バチ抜けパターン特有のシビアなバイトに対応しつつ、ベイトリールの細かな操作性で食わせの間をしっかり作ってあげます。
ベイトフィネスロッドではありますが、ソフトなティップは食い込みをサポートしてくれ、しっかりとしたバットパワーでシーバスのイレギュラーな突っ込みにも柔軟に対応してくれます。


ここ最近、ベイトフィネスをシーバスに取り入れる事で、軽量ルアーをしっかりとアプローチできるため、シビアなシーバスゲームには欠かせないタックルですね。スピニングタックルでは対応しにくい、様々な面でゲームを有利に進められる様になりました。


バチ抜けの起こる潮の日は、出来る限りフィールドへ立とうとは決めていましたが、仕事の都合上、毎日は無理でした。さらには、人の多さにポイントが空かないって事も。
人の釣りを観察して終了という日もありました(笑)。
しかし、楽しいパターンに今シーズンもハマった事は嬉しい事ですね。
そして、大きなパターンも見つけ出し、次なる展開へ・・・!
この続きは次回、詳しくご紹介したいと思います。



[ 戻る ]