古谷 英一

スミスフィールドスタッフ



《 錦江湾湾奥の干潟シーバス 》

ここ数年、錦江湾湾奥の干潟シーバスに時々行くのですが、ハマると爆釣する事が多々あります。ただ、東京湾などで行われているソレとは、少し異なりますが。
こちらは干潟と言っても、サーフの延長線上?的なもので、干潮時に露出する砂泥エリアが広く広がるというイメージです。ただ、干満差が2mくらいは常にあるので、釣りが出来る時間帯もかなり限られます。
私の通うポイントは、河口からのエントリー。潮位が高いうちは河口を攻め、潮位が下がるにつれ沖へ前進する日々です。

そんな干潟シーバスですが、基本的にはシャロー攻略になります。満潮時には水深が2〜3mは確実にあっても、潮位が下がるにつれ1m前後のエリアが増えます。最干になれば数十cmの河口。そのため釣りを出来る時間も、本当に限られます。
大潮ともなれば見る見る水位は下がり、あっと言う間に釣りが出来なくなります。鹿児島の河川の特徴でもあります。水深がなくなれば、当然ですがシーバスもその辺りには居れませんから。ならば・・・と沖を目指す訳です。
目一杯沖へ行けば、当然ではありますがブレイクがきっちりと出来ています。ただ、場所によって明確であったり、不鮮明であったり。広い中からも、少しでも水深があり、明確なブレイクが出来ている場所を探し出す事が、釣果へ繋がる一歩です。

ただし、それに夢中になりすぎると、潮位が上がって帰れなくなってしまう危険性があります。干潟の釣りの怖い所ですね。常に周囲に気を配り、潮位変化には気を付けておく必要があります。
もちろん、その場所での潮位だけではなく、そこまで歩いてきた道中の地形もしっかりと頭に入れておく必要があります。必ず深くなる場所が存在し、そこを渡らなければ沖へと辿り着けませんので、渡れる潮位を確実に把握しておきましょう。
そういった注意をしっかりとするためにも、1人での釣行は絶対に避け、複数で注意しあった釣行をして下さい。ぬかるんで足が嵌まる事も多々あるので、細心の注意を行っての釣行が必要ですね。


そんなシーバスゲーム、年末、仕事終わりに通う日々。
歩き回ってそれなりに釣れるのですが、ずば抜けたプリスポーンシーバスは今年も現れず。ヒラスズキとマルスズキが入り混じって遊んではくれますが。
サーフから干潟へとゲーム展開するので、ルアーセレクトはシャロー系がメインになります。
潮位の高い時間帯には、サラナ110Fやサラナ125Fがギリギリ活躍してはくれますが、最干まで粘る事を考えるとその時間帯は捨てる事が多いですが。よって、主力となるルアーはシャロー系。ハルカ125Fとハルカ145F、それに春にリリース予定となるサラナ147F-SRですね。


水深のある場所ではハルカをしっかりと潜らせて使うのですが、水深が浅い時間帯になればハルカの引き波水面引きが断然強くなります。同じミノーでも、ちょっとした使い方次第で、攻略レンジは大きく変える事が可能なのも、ハルカの強みですね。
ちなみに、コツとしてはスローリトリーブは絶対条件ですが、ミノーへの衝撃は出来る限り無くすこと。波っ気があれば、ボディが揺れてウエイトが前方へ動くし、リトリーブ開始時の衝撃も避けたいですね。このウエイトがキャストした時のまま後方にある事が、水面引きには重要です。重心移動タイプですが、リップに水の抵抗を受ける事で前傾姿勢になり、ウエイトが前方へ移動して本来のアクションを生むのですが、ここを無視して後方のままリトリーブするのが、大きなポイントです。
慣れてくれば、素早く潜らせる為の初動、潜らせない為の初動を使い分けが出来ますので、一つのミノーで違ったアピールが可能に。釣れるシーバスも増えるって事ですね。





今春リリース予定のサラナ147F-SRですが、水面もしくは水面直下を攻略する為のミノーです。自ずと浅いフィールドでの出番が増えます。
今回、干潟シーバスでもしっかりと活躍してくれています。流れに乗せての引き波ドリフトであったり、リトリーブスピードに緩急をつける事で潜らせたり水面アピールをさせたり。大きなボディから生まれる波動が、シーバスの気をしっかりと引き付けてくれます。
またトゥイッチを織り交ぜるとイレギュラーなフラつきを生み出し、大きなフラッシング効果を得られるのと、バランスを崩した所がシーバスの捕食スイッチを入れてくれます。
浅いフィールドとはいえ、広範囲を探る必要があり、さらには回遊してくるシーバスにも見逃さずに気付いてもらうためには、この大きなボディはしっかりとインパクトを与えてくれます。
15〜20cmのボラがメインベイトとなっていた干潟では、ベストマッチのミノーでした。今後、コノシロや落ちアユなどでも期待のできるミノーに仕上がっています。




年末から一気に鹿児島も冷え込み、ドシャローが広がる干潟のベイトもがらりと変わりました。当然ですが、パターンが変わると共に、産卵へと旅立つシーバスも増えました。
となると、次はバチ抜け、そして稚アユや稚ボラなどの極小ベイトへとパターンは移行していくでしょう。ただ、そのタイミングを掴むためには、極寒期でもフィールドへ通う必要がありますね。
まだまだ私の夜遊びは終わりそうにありませんね(笑)


【タックル】

ルアー・・・サラナ125Fサラナ110F、サラナ147F-SR、ハルカ125Fハルカ145Fサーディラン13Fなど



[ 戻る ]