Smith DシリーズDの系譜〜
Smith DシリーズDの系譜〜

[Pickup SMITH 制作室](以下[P])
ところでD-ダイレクトなんですが、平本さん的に何か思い入れがあるのでは?と見ています。
製品ページにある渓流の図、熱が入ってますね。
あれは平本さん直筆ですよね?

[平本]
そう、あの図、イラストレーターでも無いのに上手でしょ?(笑)
もう、D-ダイレクト褒めてもらうより
あのイラスト褒めてもらえると嬉しい(笑)

[P]
ええ、もう、渓流のどこにいる魚を獲りたいのか、
懇切丁寧に描かれていました。
繰り返しになっちゃいますが、ちょっとここに描いていただいて
説明お願いします(笑)

Smith DシリーズDの系譜〜 [平本]
(図を見せながら)
ここが、普通のミノーやスプーン、
ディープダイバーで攻めきれないデッドゾーンなんですね。
唯一攻められるのがメタルジグなんですが、
ここにメタルジグ並の重さでちゃんと泳ぐミノーを通したいわけです。

[P]
メタルジグじゃダメなんですか?

[平本]
重さで沈めるって事では無く、ちゃんとリップで水をつかんで、
急速ダイブさせて…やった!釣れた!としたいイメージです。
これで釣りたいと言う釣り人ならではのキモチと言うか(笑)

[P]
急速潜行させたいのなら重心は前の方がいいわけですが、
しかしこれも飛距離を出して慣性でのアクションをさせたいとなると、
やはり後ろに重心があるんですよね?

[平本]
そうです、後ろめにしてます。
なのでリップがかなり大きめになっています。
早くリトリーブするとガガーっと潜って、リトリーブを弱めると
水平に泳ぐという、その微妙なバランスを取ってます。

[P]
それは使いこなすのが難しそうです。
ある意味、アングラーの手腕が一番求められるDシリーズですね。

Smith DシリーズDの系譜〜 [平本]
上手く使う人は竿を立てたり寝かせたり、
スピードの緩急とジャーキングを使って様々な層を攻めてますね。
Dシリーズの中でも一番難しいモデルではあるのですが、
それで大物を捕ってくる方がいますし、こればかりを使う人もいます。

[P]
そして、次ぎに登場するDシリーズですが、
これは限定販売だったD-コンタクト秋ですね。
これはベーシックなD-コンタクトとはフォーリングが違うとの事ですね。

[平本]
これはですね、簡単に言いますと、0.5gのウェイトを
D-コンタクトのフロントに入れています。
なので水平に沈むことになり、その分ボディが受ける水の面積が多くなるため
ゆっくり沈むことになるんです。

Smith DシリーズDの系譜〜 [P]
それはつまり、普通のD-コンタクトよりも魚がルアーを見る時間が長くなるイメージでしょうか?

[平本]
ええと、魚が見続けるというより、
D-コンタクトよりも時間をかけてじわじわと魚に迫って行くイメージなんですよね。

[P]
イライラさせる。怒らせるイメージ?

[平本]
うん、そうですね。どちらかと言うと「美味しそう」って感じじゃ無いです。
秋のトラウトは「食う」という意識が弱まっているイメージがあるんですよね。
エサ釣り師に聞いても「川虫も食わない」って言います。

[P]
産卵期だからでしょうか?

[平本]
そう、もう子孫繁栄の方にしか興味がなくなっている季節(笑)
大好物の川虫は見向きもせず。まぁ辛うじてイクラは食うみたいですがね。
春にもそんな事が起きるし、秋はホント、ルアーへの反応が極端に悪くなるんですよ。
さらに、通常の位置ではない、ヘンな所に付く様になるし。

[P]
ええ。

[平本]
この、ヘンな所に付くって言うのは、人が踏み入るからなんですよね。
種族を守る本能なんでしょうけど、特に秋は禁漁目前で多くの釣り人が入ってくる。
すると安全な場所にもぐり込んでしまって、そこから出なくなるんです。

[P]
だからその安全な場所に届かせて、ゆっくりいらつかせるワケですね。

[平本]
そう。だからフォーリング時に水の抵抗を受けてゆっくり沈むミノーが良いだろうと。

[P]
これは当時、限定発売だったとの事ですが。

[平本]
禁漁になる秋に対応したルアーですから、お店もあまり置きたがらないだろうと(笑)
でもこの水平フォールのD-コンタクト秋はとても支持されたので、
今はD-コンタクトタイプ2として定番ルアーになってます。

[P]
そして次は、D-コンタクト72が出てきます。2009年ですね。これのコンセプトは?

Smith DシリーズDの系譜〜 [平本]
これは、つまり85を使うフィールドで少しサイズを落としたい時に63では小さすぎる。
63を使うフィールドでサイズを上げたい時に、85では大きすぎる。
それが理由のひとつ。

[P]
ええ。

[平本]
それとね、長良川のサツキマスを狙うためのサイズがこれなんです。

[P]
キャスタビリティ的に、長良川の川幅に適合するのがこのサイズだったのでしょうか?

[平本]
それもあるんですが、40~50cmのサツキマスに適合するルアーのサイズとして、
この大きさが必要だったんです。
それと、利根川や渡良瀬川の様な大河川で、戻りヤマメを狙う時にこのサイズが欲しいなと。

(つづく)

Smith DシリーズDの系譜〜